ひとり社長の備忘録

小さな会社経営・自由に暮らすひとり社長のブログ

民のかまど

毎年恒例となった伊勢神宮参拝は必ず正装します。何故なら、天皇陛下のご先祖様にお会いするのにジーパンやスウェットで行くのは無礼だと思うからです。※私服参拝者の方が断然多いです。( ´艸`)

この国には世界でも類を見ない「万世一系」という奇跡が成り立っていて、温和で助け合いの精神を持ち、どんな苦境からも不死鳥のように必ず蘇る日本人特有のDNAに、いつの時代も国と国民の安寧を願う天皇という存在が組み込まれていると思うのです。( ´艸`)

「高き屋に登りてみれば煙立つ民のかまどは賑ひにけり」第16代仁徳天皇

ある日、仁徳天皇が高台に登って国を見渡されました。すると人々の家から食事の準備のための煮炊きする煙が立っていないことに気づきます。

仁徳天応は「民のかまどに煙が立ち上らないのは、貧しくて炊くものがないからではないか。都がこうなのであれば、地方はなおひどいことであろう。」と仰せられ、三年間、税を免除されました。

税を免除したために朝廷は収入がなくなり、仁徳天皇自身、服はボロボロになるまで使い、修理をしない皇居はボロボロになりました。三年後、再び高台に登られると人々の家から煙が上っていました。

仁徳天皇は「我は富んだ、心配することは無い」、「政は民のためにある、民が富んだということは天子である我も富んだということだ」とおっしゃいました。

その後、民や権力者たちが「私たちは十分豊かになりました。皇居がボロボロになってしまった今、税を収めなくては罰が当たります。」と申し出ますが、それでも更に三年間、税の免除を続けました。その後、免税から6年が経ち、民たちは自主的に皇居の修理や徴税に励みました。( ´艸`)

世界三大墳墓のひとつ仁徳天皇陵(日本最大の前方後円墳)を創る労働は決して「強制労働」ではなかっただろうと想像できます。

因みに、民のかまど伝説を幼い頃から聞き育った昭和天皇は戦後、国民と痛みを分かち合うということで防空壕で寝ていました。周囲から「お体を悪くします、新しく御所を作られては」と言われても「住む家もない国民がいるのに、どうして自分は贅沢できるのか」と仰せられたそうです。防空壕での生活は戦中から15年以上も続けていたということです。敬服する限りです。( ´艸`)

★「ひとり社長の備忘録」毎日更新中! ★いつも当ブログへお越しくださり有難うございます★